fbpx
お問合せ
資料請求
資料請求
お見積り見積り 来店予約来店予約
インスタグラム youtube facebook

住宅省エネ2025キャンペーン徹底解説!窓も断熱もOKな補助金で賢くリフォーム

住宅省エネ2025キャンペーン

住宅省エネ2025キャンペーン

(2025年2月更新)


せっかくのリフォーム、どうせなら補助金を使って費用を抑えたい。


今回はそんな方におすすめな、リフォーム時に役立つ補助金についてご紹介します。


こんにちは。


千葉県のデザインリフォーム・リノベーション専門店「家CoCo」です。


 


国土交通省、経済産業省、環境省より、2024年に続き「住宅省エネ2025キャンペーン」が発表されました。


この住宅省エネ2025キャンペーンは、エネルギー消費量を削減しながら、住宅環境の快適性を向上させるためのリフォームを推進する補助金制度です。


リフォームによる省エネルギー化だけでなく、エネルギー費用負担の軽減や環境負荷の低減を目指しています。


主に一般家庭で適用される支援事業は以下の三つになります。


・先進的窓リノベ2025事業

・子育てグリーン住宅支援事業

・給湯省エネ2025事業

また、支援事業の中にはリフォームだけでなく新築時にも適用できるものもあります。


本記事では、住宅省エネ2025キャンペーンの概要やメリット、補助金をうまく活用するためのポイントについて、詳しく解説していきます。


リフォームにかかる費用を抑えながら、省エネ効果のある快適な暮らしを手に入れるために、ぜひ参考にしてください。


※今回の掲載内容は2025年2月時点で発表されている情報をもとに紹介しています。

新たな情報が発表された時点で、随時更新していきます。

(出典:子育てグリーン住宅支援事業について(国土交通省)断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2025事業)について(環境省)給湯省エネ2025事業(令和6年度補正予算「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」)について(経済産業省資源エネルギー庁)

住宅省エネ2025キャンペーンとは?

キャンペーンの概要と目的

キャンペーンの概要と目的

住宅省エネ2025キャンペーンは、国が実施する補助金事業で、既存住宅の省エネルギー化を推進するために設立されました。

このキャンペーンでは、省エネ性能を高めるリフォームや設備導入に対して補助金が支給されます。

 

その目的は、エネルギーの効率的な利用を促進し、家庭内のエネルギー費用の負担を軽減することです。

また、住まいの快適性を向上させながら、温室効果ガス排出量を削減するなど、持続可能な社会の実現にも貢献しています。

対象となるリフォーム内容

対象となるリフォーム内容

住宅省エネ2025キャンペーンの対象となるリフォーム内容は多岐にわたります。

具体的には、断熱性能の高い窓やドアの設置、高効率給湯器への交換、省エネ対応の各種工事が含まれます。

 

また、「先進的窓リノベ2025事業」では、断熱性能に優れた窓のリノベーションに最大200万円の補助金が支給されます。

他にも、「子育てグリーン住宅支援事業」や「給湯省エネ2025事業」など、家庭の省エネ化を支援するさまざまな取り組みが対象となっています。

キャンペーン参加に必要な手続き

キャンペーン参加に必要な手続き

住宅省エネ2025キャンペーンの補助金を受けるためには、登録事業者による施工が必要です。

まずはお近くのリフォーム会社で補助金が適用されるリフォームを行っているのか相談することが大切です。

 

事業者は、キャンペーンに継続参加するために、専用のポータルサイトで申告を行うことが求められます。

参加希望の申告が期限内に行われない場合、新規の事業者登録が必要となります。

また、補助金申請には、性能証明書やエネルギー効率が記載された書類の提出が必須です。

 

登録していない事業者やDIYでリフォームを行った場合、補助金は適用されないので注意が必要です。

それぞれの補助事業の概要と詳細

先進的窓リノベ2025事業の概要

先進的窓リノベ2025事業の概要

先進的窓リノベ2025事業は、窓の断熱性能を向上させるためのリフォームを支援する補助制度です。

 

この事業を利用することで、エネルギー効率の良い住宅を実現し、省エネによる光熱費削減が可能になります。

特に窓の断熱改修は、住宅全体の省エネ性能を大幅に向上させる効果があります。

対象となる工事

 

対象となる工事は、内窓の設置外窓の交換窓ガラスの交換などです。

いずれも断熱性能が向上する工事に限定されます。

施工には、登録事業者による対応が必須であり、2024年11月22日以降に着工した工事が対象となります。

 

対応できない工事

窓改修以外のリフォームや、断熱性能が向上しない工事は補助の対象外です。

また、登録事業者以外が行った工事や性能証明書が発行されない工事も適用外となるので注意が必要です。

 

補助金額

補助金額の例として、内窓設置では1.2~10.6万円、外窓の交換では4.6~26.6万円、窓ガラスの交換では0.5~5.5万円といった金額が補助対象になります。

1戸あたりの上限は200万円であり、工事費用の2分の1が補助されます。

 

対象期間

対象となる工事の着工期間は2024年11月22日以降となります。

補助金申請は合計補助金額が5万円以上の場合に可能で、申請可能期間など、詳細は公式情報を確認する必要があります。

先進的窓リノベ2025事業は、窓の断熱性能向上による省エネ効果を実現するためのリフォームを支援する重要な制度です。

事業者に相談して計画的に活用しましょう。

子育てグリーン住宅支援の概要

子育てグリーン住宅支援の概要

子育てグリーン住宅支援は、省エネ住宅を促進し家庭の負担を軽減することを目的とした補助金制度です。

特に、子育て世帯や若者夫婦世帯を含む全世帯を対象に、リフォーム費用の一部を補助します。

対象となる工事

 

対象となるのは、家庭の省エネを目的としたリフォーム工事です。

具体的には、断熱改修、エネルギー効率の高い設備の導入、バリアフリー改修なども含まれます。これらの工事を複数組み合わせることで、より高額な補助を受けられます。

工事には必須工事と附帯工事があり、必須工事を2種類以上行う必要があります。

 

必須工事

①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置

 

附帯工事

④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

 

対応できない工事

省エネに直接関係のない工事や、補助の条件を満たさないリフォームは対象外です。

また、登録事業者を利用せずDIYをする場合や、要件を満たす証明が得られない場合も補助を受けることはできません。

 

補助金額

補助金額は工事内容によって異なりますが、必須工事3つを全て行ったリフォームの場合は最大で1戸あたり60万円が支給されます。

複数のリフォームを組み合わせて実施することで、さらに効率的に補助を受けることができます。

 

対象期間

対象となる工事の着手期間は2024年11月22日以降となります。

補助金申請は合計補助金額が5万円以上の場合に可能で、申請可能期間など、詳細は公式情報を確認する必要があります。

子育てグリーン住宅支援は、省エネ化と生活の質向上を目指した補助金事業です。

 

幅広い世帯が対象であり、計画次第では大きなメリットを得られます。

事業者との事前相談を通じて、適切な手続きを行いましょう。

給湯省エネ2025事業の概要

給湯省エネ2025事業の概要

給湯省エネ事業は、省エネ性能の高い給湯器への交換を促進する補助金制度です。

この事業を活用することで、家庭のエネルギー消費を削減し、環境負荷を軽減することができます。

対象となる工事

対象の工事は、エネルギー効率の高い給湯器の設置や交換を含みます。

特に、ヒートポンプ給湯機ハイブリッド給湯機家庭用燃料電池といった省エネ設備が補助の対象となります。

 

対応できない工事

既存設備の交換を伴わず、設備の性能向上が見られない工事は補助対象外となります。

また、対象外の給湯器や非登録事業者による施工も支援を受けることができません。

 

補助金額

補助金額は6万円~20万円/台になります。

設置する給湯器の性能や種類に応じて異なりますが、費用の一部を補填する形で支援が行われます。

希望の機種でいくら補助金が出るのかといった金額の詳細は、リフォーム検討時に登録事業者への相談がおすすめです。

 

対象期間

対象となる工事の着工期間は2024年11月22日以降となります。

給湯省エネ事業は、省エネ給湯器の導入で住宅の効率性を向上させるだけでなく、環境負荷の低減にも貢献する制度です。

登録事業者に相談し、適切な工事計画を立てるとともに、条件に合った補助金利用を目指しましょう。

リフォームで達成できるメリット

省エネ化による電気・ガス・水道代の削減

省エネ化による電気・ガス・水道代の削減

住宅省エネ2025キャンペーンを利用して、省エネリフォームを行うことで、電気代やガス代を大幅に削減することが可能です。

例えば、エコ住宅設備の設置する「子育てエコホーム支援事業」を活用することで、節水型のトイレを導入し水道代の節約を目指すことができます。

また、高効率給湯器を導入する「給湯省エネ2025事業」も、給湯にかかるエネルギーを削減するため、長期的には大きな節約が期待できます。

快適な住まい環境の実現

快適な住まい環境の実現

省エネ化は暮らしの快適性向上にもつながります。

断熱性能が向上すると、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現できます。

例えば、「先進的窓リノベ2025事業」で断熱窓を設置し、部屋全体の温度ムラを減少させることで、家族全員が心地よく過ごせる空間を作り上げることが可能です。

 

また、リフォームにより住宅内の湿度も調整しやすくなるため、健康面でも大きなメリットがあります。

環境負荷の低減への貢献

住宅の省エネ化はCO2排出量の削減に直結します。

住宅省エネ2025キャンペーンを通じて導入された断熱材や高効率設備は、エネルギー使用量を抑え、地球温暖化への対策に寄与します。

 

政府は2050年までにカーボンニュートラルを実現する目標を掲げており、このキャンペーンはその達成への重要なステップとなっています。

個人のリフォームが地球規模の問題解決に貢献できるというのは、大きな意義があります。

中古住宅の資産価値向上

中古住宅の資産価値向上

省エネ性能が高い住宅ほど資産価値が高まる傾向にあります。

2025年の住宅省エネキャンペーンを利用したリフォームによって、住宅を売却したり賃貸に出したりする際にも有利に働く場合があります。

 

特に、省エネ性能が評価される現代において、リフォーム後の住宅には高い需要が見込まれます。

補助金を申請するリフォームの流れ

計画段階での重要なポイント

計画段階での重要なポイント

リフォームの成功には、計画段階での準備が重要です。

まず、自宅の省エネ性能をしっかりと把握し、どの部分を改善すればより効果的に省エネが実現できるのかを明確にします。

専門の事業者に依頼して現状を調査し、住宅省エネ2025キャンペーンの補助金を活用できる工事対象箇所を見極めることがポイントです。

補助金申請の流れと期間

補助金の申請手続きは基本的に個人ではなく事業者が対応します。

まずは住宅省エネ2025キャンペーンに登録された事業者を利用することが重要です。

 

補助金申請は、事業者が工事契約の締結後に性能証明書などの必要書類を用意してポータルサイトを通じて申請します。

業者の手続きが進むと、補助金が業者に振り込まれ、お客様へ還元されます。

施工後のアフターフォロー

施工後のアフターフォロー

リフォーム工事終了後のアフターフォローも大切です。

施工箇所に不具合が生じた場合の保証期間や対応体制を事前に確認しておくことで、万が一のトラブルも迅速に解決可能となります。

 

また、省エネ効果が期待通り発揮されているか、数ヶ月間の光熱費の変化を確認することも重要です。

さらに、住宅ローン減税制度を活用している場合は、税控除が正しく適用されていることを確かめることも必要です。

 

省エネリフォームは長期的な投資であるため、効果を最大化するためのアフターフォローを欠かさないようにしましょう。

Q&A

Q.住宅省エネ2025キャンペーンとは何ですか?

Q.住宅省エネ2025キャンペーンとは何ですか?

A.住宅省エネ2025キャンペーンは、国が実施する補助金事業で、既存住宅の省エネルギー化を推進することを目的としています。

このキャンペーンでは、断熱性能向上や高効率給湯器の設置といった省エネリフォームが対象となり、一つの事業だけでも最大200万円の補助金が支給される可能性があります。

Q. キャンペーンに参加するためには、どのような手続きが必要ですか?

A.各補助金の申請は工事業者が行います。
工事業者はキャンペーンに参加するための手続きとして、登録事業者が必要となります。

登録をした工事事業者は専用ポータルにログインし、必要な性能証明書や申請書類を準備した上で申告します。

その後、補助金が業者に振り込まれ、お客様へ還元されます。

Q.補助金の対象となる具体的なリフォーム内容は何ですか?

A.補助金の対象は、省エネ性能を向上させるリフォームで、たとえば断熱性能の高い窓の設置や高効率給湯器への交換が含まれます。

また、「子育てグリーン住宅支援」では、省エネ改修だけでなくバリアフリー改修も対象範囲に入る場合があります。

Q.補助金を活用した場合、省エネのメリットはどのようなものがありますか?

A.補助金を活用して省エネリフォームを行うことで、電気代・ガス代の削減や住まいの快適性向上を目指せます

また、省エネ化により住宅の資産価値を向上させる効果も期待できます。

エネルギーとリフォーム費用削減の両方を目指して

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

住宅省エネ2025キャンペーンは、住宅の省エネルギー化を促進し、エネルギー費用の削減や快適な住まい環境の実現を目指す国の重要な取り組みです。

このキャンペーンは、リフォームを検討する家庭にとって非常に魅力的な補助金制度を提供し、省エネ性能の向上を支援します。

特に、先進的窓リノベや高効率給湯器の導入、子育てグリーン住宅支援事業など、多岐にわたる補助内容は、さまざまなニーズに応えられる内容となっています。

 

上手に補助金を活用して、エネルギーとリフォーム費用の削減の両方を目指していきましょう。

家CoCo今すぐ資料請求

✐記事制作
戦略マーケティング&PR部

✐記事制作:戦略マーケティング&PR部

タグ:
#マンション #リフォーム #住宅省エネ2025キャンペーン #先進的窓リノベ2025事業 #子育てエコホーム支援事業 #家CoCo #戸建て #省エネ #給湯省エネ2025事業 #補助金

lineline